fc2ブログ

桐たんす職人

東京墨田区の桐たんす職人です。

お客様より励ましのお手紙頂きました

tegami3265_20200420104256677.jpg
3月にお納めしたお客様から手紙を頂きました。
桐たんすの思い出、桐たんすの対する思い、今回の修理に付いて、箪笥を残してくれた高祖母、祖父母、祖母に対する感謝など
色々と綴っております。

文末に
「不安や混乱の続く世の中ではありますが状況が早く改善しますように。
皆様呉々もお体にお気をつけてお過ごしくださいませ。
乗り越えた先もたくさんのお客様から愛されますように、末永い貴社のご繁栄を衷心よりお祈りしております。」
とありました。

今、世界中で身も心も疲弊している中、他者を思いやる優しい心には心を打たれました。
ありがとうございました。 感謝感謝

久しぶりの良い天気

A9125274.jpg

10日以上天気の悪い日が続きましたが

本日やっと天気が良くなりました、湿度計でも

50%を割っているのでここぞとばかりに

トノコの仕上げ作業を行いました。

A9125278.jpg

天気が良く乾燥が早いほうが発色がよく、

木目もはっきり出ます。

暑すぎることもないので作業を行うには一番いい陽気です。





伝統工芸体験教室

昨日、中学校の修学旅行に伴う体験教室を工房で行いました。

A5223601.jpg
「みなさん桐たんすって知っていますか?」

私は必ず冒頭で質問をしています。

いつもなら、2,3人が「家にある」とか「祖父の家で見た」、

どこどこで見たとかなんとなく関わりがあるのですが、

今回は しーーーん  (-.-)

まあ、最初でみんな遠慮して何も言わない

のかなって思ったりもしたのですが

話を聞いてみると、全く関わりが無い、

全く知らないとのことでした。

先日、日経新聞でも畳の需要が激減しているとありました。

新築の戸建てやマンションも

和室を作らない家が増えているそうです。

そんな中で桐たんすの認知度が無いと言うのも、

致し方ないように思えます。

今私は、スカイツリーで定期的に

桐たんすの制作実演を行っています。

これは私自身、営業活動と言うよりも、

啓蒙活動と位置づけております。

少しでも多くの方に、桐たんすのみならず伝統工芸を知ってもらい

本当に良い物を皆様にお見せできれば良いと思っております。


青春の楽しい思い出に残る修学旅行で弊社を訪れて

良い思い出として記憶に刻み込まれて

頂けたら幸いと思っております。

A5223603_edited-1.jpg




RAKUZA(らくざ)

RAKUZAのページを追加しました。
RAKUZA6.jpg

RAKUZA3.jpgRAKUZA4.jpg

RAKUZAとは桐製の超軽量椅子です。
どこでも好きなところに持って行って、自由に使える椅子です
詳細はこちらまで↓
http://futabakirikoubou.co.jp/rakuza.html

12月20日の放送内容

大町麻里さんのブログのトラックバックです

インタビュアー:大町麻里  ゲスト:田中英二さん
桐タンス職人:墨田区立花で桐タンス作りと、修理・修復をされている㈱二葉桐工房(ふたばきりこうぼう)の
代表取締役 田中 英二(たなか えいじ)さんに登場いただきました!
私(大町麻里)が実際に『二葉桐工房』さんにお邪魔して『見て、知って、触れて』体験してきました。
桐タンスの特徴:湿気を通さず、割れや狂いが少ない。また洋服などの湿気を吸って、出してくれる!乾燥剤入らず。また防虫効果もある。
→日本の四季・風土にぴったり!!
高級な桐タンスは3代もつと言われ、100年以上は持ちます!
現在のライフスタイルに合わせて、修理・修復をされている田中さん。お客さまと話をし、納得いくまできっちりとされる姿勢、また職人としての技やアイデア!
私(大町麻里)は実際に作品を見て感動しました。桐の魅力も再確認しました!
ラグジュアリー感を味わえる桐タンス!眠っていましたら是非、新たな輝きを与えてみてはいかがでしょう!!!
12月20日の放送内容