平成中村座10月、11月大歌舞伎が現在公演中です。
浅草寺境内の後ろに、江戸時代の芝居小屋を再現し歌舞伎を行っております。
この中の職人長屋に11月6日まで実演販売をしております。
平成中村座職人長屋に出店しています。
夏休み伝統工芸体験をおこないました。
7月下旬、錦糸町丸井8階、すみだ産業会館にて、毎年恒例の夏休み伝統工芸体験のワークショップを開催しました。
東京都では感染拡大で開催が危ぶまれましたが、感染対策徹底して2年ぶりに開催しました。

子供たちは外に出かけることが出来ないため、とても楽しみにしていたそうです。

子供たちの笑顔にお父様、お母様もとても喜んでおりました。
つらい日々が続きます。みんながそれぞれ我慢をして過ごしています。特に子供たちはかわいそうです。
短い時間でしたが、笑顔があふれる時間を過ごせて、私も笑顔をおすそ分けをして頂きました。
東京都では感染拡大で開催が危ぶまれましたが、感染対策徹底して2年ぶりに開催しました。

子供たちは外に出かけることが出来ないため、とても楽しみにしていたそうです。

子供たちの笑顔にお父様、お母様もとても喜んでおりました。
つらい日々が続きます。みんながそれぞれ我慢をして過ごしています。特に子供たちはかわいそうです。
短い時間でしたが、笑顔があふれる時間を過ごせて、私も笑顔をおすそ分けをして頂きました。
著書「職人の手」が出版されました。
小布施栗ケ丘小学校ワークショップ
先日長野県の小布施栗ケ丘小学校の生徒が工房に来ました。
東京に修学旅行の為訪れ、体験学習(ワークショップ)を行いました。
私も毎年小布施の小学生と会うのが楽しみでした。

電気ドリル のこぎり かなづち を使い
桐のペン立て作りです。

電気ドリルはまっすぐ打たないといけません。

思い出にとサインをしました。

最後はみんな笑顔で完成です。
終始和やかに楽しく時を過ごしました。
又来年も会いましょう!
東京に修学旅行の為訪れ、体験学習(ワークショップ)を行いました。
私も毎年小布施の小学生と会うのが楽しみでした。

電気ドリル のこぎり かなづち を使い
桐のペン立て作りです。

電気ドリルはまっすぐ打たないといけません。

思い出にとサインをしました。

最後はみんな笑顔で完成です。
終始和やかに楽しく時を過ごしました。
又来年も会いましょう!