3段引出しから2段引出しへ変更し
小ぶりなたんす2棹に変更します。
さて、どうなるでしょう!

↑修理前
↓まず金具を外します

↓背中の裏板を全て外します

↓すると反対側が透け透けになります

このたんすは3つに分かれます
中段部分を3段から2段へ作り直します↓

↓のこぎりで切断します

↓引出し1段分切断しました

のこぎり、ノミを使って
ホゾを作り直して組み立てます↓


↓組み終わりました

↓表面をガスバーナーで焼いています

↓表面にトノコを塗っています

↓金具の取り付けです

↓完成です

↓上段と中段を組み合わせてあります

↑本来なら高さが110センチになるのですが
引出しを1段減らすことで高さが90センチになっています。
この上にお仏壇を置くそうです。
一番下の部分は金具を民芸調に変更し
アンティークなチェストに作り直しました↓

高さの変更、横幅の変更など様々な修理方法が出来ます。