fc2ブログ

桐たんす職人

東京墨田区の桐たんす職人です。

夜具たんすを桐アンティークチェストに

s-66 (4)
↑この桐たんすは「夜具たんす」と言って、布団を収納するものです。今ではあまり見かけませんが昭和初期には多くありました。
s-66 (3)
↑奥行きが90センチ有りサイコロを二つ重ねた様なたんすです。

お客様が引っ越した先に置き場所が無いということで、小さくしたいとのご依頼です。

s-66 (8)
一度バラバラにして、部材を切り出し一から作り直します。
s-66 (10)
白っぽく見えるところは新しい材料です。
s-66 (5)
↑着色しオイルで仕上げて金具を取り付けました。
s-66 (7)
↑お納めした所です。

実は既存の家具に合わせて欲しいとのご依頼だったので、左の階段たんすに大きさ、金具の雰囲気、色を合わせました。

完璧に近い仕上がりだったと思います。

難しい仕事ですが、やりがいが有りとても楽しい仕事でした。

この様に大きな桐たんすを小さく作り替える仕事は、かなり多くのご依頼を頂いております。

他にも事例が多数有りますので、又の機会にブログに紹介します。


こちらにも小さくした事例があります。