スカイツリーは自宅と工房のちょうど中間点に有りほぼ毎日
横を通って工房に通っています。
休日ともなるともうすごい人です。
開業前からこんなに人が多いので、開業したらどうなるのでしょうか?
スカイツリーの中にはもう何度か入りました
展望台には上がってませんが、4F,5Fの商業ブースです。
写真もたくさん撮ってあるのですが、開業前の公開は
絶対NGと言われています。

この写真が限界です
スカイツリー関連の仕事は4月上旬で全て終わっているのですが
ここに来て、またいくつか依頼が来ています
まだまだ現場はバタバタしているようです。
先日、お客様の自宅に桐たんすを納めに行きました。
その際、ケヤキの座卓の修理を依頼されました

あまり告知はしていないんですが、桐箪笥以外も修理を行っています。
桐箪笥も桐箪笥以外も同じ木工品なので修理を出来ないことは無いです。
ただ突板(表面に薄い板が貼って有るもの)やベニヤ(合板)のタンスは
修理不可です。仙台箪笥なんかは突板が多く修理が出来ない場合が多いです。

↑この茶箪笥もこれから修理するものです
かえで(メープル)です。
江戸指物職人の益田君からかえでの材料を分けてもらったので
修理の準備は出来ています。
先日、益田君の親方の渡辺さんから、お客様の長持ちから
姿見を作ったと聞きました。 なるほど!!
私も古い箪笥から、小引き出しに作り変えたりはしていますが
姿見とはいいですね。 なんかそういう話を聞くとワクワクします。
ゴールデンウィークの予定を申し上げますと
またまた浅草奥山風景で出店します。
今回一緒に出店するのは、刀鍛冶職人の小倉さんです
ノミと彫刻刀では日本一の切れ味です。
先日も槍鉋を分けてもらいました。
天気が良ければいいなぁ
次の週(5月12日、13日)は「江戸東京たてもの園」で桐たんす制作実演を行います。
http://www.tatemonoen.jp/index.html
次の週は東京スカイツリー開業イベントがあます。
昨日、桐たんすをお届けにお客様のところにお邪魔しました。
その時に撮った写真です、坊やの笑顔があまりにも可愛いのでアップさせてもらいました。

坊やの笑顔を見ると元気が出てきます。