fc2ブログ

桐たんす職人

東京墨田区の桐たんす職人です。

「未来シアター」放映

2月8日に「未来シアター」が放映されました。

11月より撮影が開始して1月末で完了

その間約3カ月、ディレクターさん ADさん カメラマンさん

又、撮影にご協力頂いたお客様本当にありがとうございました。

今回、タンスの横幅を18センチ小さくする作業を行いました。
tansu_b_20130209090903.jpgtansu_a_20130209090901.jpg

扉の箪笥の幅を小さくするのはかなり難しい作業です。

お客様からの預かりものですから

失敗は許されませんし、カメラが回っている為、

プレッシャーはかなりありました。

放送は一部分でしたが、カメラはほぼ全工程を撮影しました。

撮影にこの箪笥を使用することを回避も出来たのですが、

あえて挑戦するつもりで臨みました。

今回ディレクターさん達との偶然的な出会いと、

あまりにも良いタイミングでの

うなぎ屋のおかみさんの依頼が重なり、

今回の番組が出来上がりました。

最後にディレクターのKさん色々なお気使いありがとうございました。

番組の詳細はこちらです ==> 未来シアターホームページ

コメント

歴史と文化

すばらしいお仕事とそれにかけられている思いに感銘を受けました。現代の社会の技術の発展を否定するつもりはありませんが、あまりにも先人の方々が築き上げてきたものに目もくれず、文化や作法といったものを消していっている気がしてなりません。田中さんの桐たんすにかける思いをテレビを通じて感じました。また、亡くなった私の祖母の桐たんす、そして中に入っていた着物が見たくなりました。近代社会から離れてホットするシアターでした。ありがとうございました。

  • 2013/02/10(日) 01:22:55 |
  • URL |
  • 昔そして未来 #-
  • [ 編集 ]

未来シアター観ました!
とても素敵なお仕事をされてて、とても感動しました!

  • 2013/02/10(日) 12:46:27 |
  • URL |
  • hrk #-
  • [ 編集 ]

昔そして未来様
>>現代の社会の技術の発展を否定するつもりはありませんが、あまりにも先人の方々が築き上げてきたものに目もくれず、文化や作法といったものを消していっている気がしてなりません。

おっしゃる通りですね、ここ最近においてはそれが顕著に感じられます。祖母や祖父などお年寄りから話をたくさん聞いて、それを子供達に伝える、そんな些細なことが文化や作法を絶やさない方法かもしれません。番組を見て頂いてありがとうございました。

  • 2013/02/11(月) 08:16:43 |
  • URL |
  • 田中 #-
  • [ 編集 ]

hrk様
番組を見て頂いてありがとうございます。
又暖かいお言葉ありがとうございます。
これからも精進して努力して行きたいと思います。

  • 2013/02/11(月) 08:19:56 |
  • URL |
  • 田中 #-
  • [ 編集 ]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://rekoubou.blog48.fc2.com/tb.php/89-34ecef01
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)