fc2ブログ

桐たんす職人

東京墨田区の桐たんす職人です。

小布施栗ケ丘小学校ワークショップ

先日長野県の小布施栗ケ丘小学校の生徒が工房に来ました。
東京に修学旅行の為訪れ、体験学習(ワークショップ)を行いました。
私も毎年小布施の小学生と会うのが楽しみでした。

taiken (2)
電気ドリル のこぎり かなづち を使い
桐のペン立て作りです。
taiken (3)
電気ドリルはまっすぐ打たないといけません。
taiken (1)_10
思い出にとサインをしました。
taiken (5)
最後はみんな笑顔で完成です。

終始和やかに楽しく時を過ごしました。

又来年も会いましょう!

夏休み伝統工芸ワークショップ

8月の終わりに伝統工芸ワークショップを行いました。
DSC_0116.jpg

前回までは桐のペン立て作りをを行いましたが、
今回は「カタカタ人形」を製作してもらいました。
DSC_0121.jpeg
DSC_0126_1.jpeg

電気ドリルで穴をあけ、桐たんすの製作に使う木釘を打ち込みます。
DSC_0129.jpg

人形に絵付けをして完成です。

DSC_0142.jpeg

動作確認中です。

カタカタと人形が落ちていきます。

DSC_0150-1200x1600.jpgDSC_0149.jpg

カラフルで可愛らしい人形の出来上がりです。

楽しい一日を過ごしました。

江戸東京たてもの園にて実演

先日、東京都小金井市にある「江戸東京たてもの園」にて実演を行いました。
江戸東京たてもの園とは
都立小金井公園の中に位置し、園内には江戸時代から昭和初期までの、約30棟の貴重な建物が移築または復元し立ち並んでいます。
DSC_0150-1536x864.jpg

大正から昭和初期に小岩に有った和傘問屋の川野商店で実演を行いました
DSC_0145.jpg
軒先をちょっとお借りします。

DSC_0178.jpg
海外からの観光客が多かったです。

表参道ヒルズにて「とき時あーと展」開催

3月21日より26日(火)まで
表参道ヒルズ・ギャラリーコーワにて開催されています。
DSC_004854.jpg
このイベントは、墨田区内で、もの作りをしている職人仲間で開催しております。
普段制作している物とは違う遊び心のある、少しアートな作品を中心に
展示してあります。


DSC_0039321.jpg
私は、桐製の小物中心で、小さい桐たんす、千鳥型のコースター、スマホ・タブレットスタンド、まな板などです。


DSC_0041-1920x1080.jpg
12人が参加しております。

DSC_0040-1920x1080.jpg
それぞれのこだわりの作品が展示してあります。

ご興味の方は是非いらして下さい。

時間は12:00~19:00 26日(火)は17:00まで

私は25日(月)が当番ですので一日います。

ギャラリーコーワhttps://www.omotesandohills.com/shops_restaurants/shops/002660.html 

リビングボードに作り変え

修理前↓
kiritansu365 (1)-s
比較的間口が広い桐たんすです。

扉の部分と引き出しの部分が上下に分かれます

この桐たんすをリビングボードに作り変えました。

kiritansu365 (6)-s
下段の引き出しの部分です↑

kiritansu365 (3)-s
引き出しは前開きに作り変えました。
棚板と扉はフラットになりますので、中のものが取り出しやすいです。

中央に縦柄を入れてあるので強度があり
食器を入れてもびくともしません。

kiritansu365 (4)-s
こんな感じで開きます↑

kiritansu365 (5)-s
脚は金属製です↑

kiritansu365 (2)-s
上段の扉の部分はこんな感じです↑

オイル仕上げですので、水がかかっても大丈夫です。

お客様の手紙です↓
tegami.jpg
イメージしていたより素晴らしい作品に大変満足すると同時に
マイスターとしても技量に納得させられました。
両親の思い出のタンスも、デザインを変えながらも自分達から子供へと
引き継いで使っていければと思いました。
ありがとうございました。